露出計の原理4


 露出計の原理のまとめとして、実際にどのように露出計を操作するかを説明します。

[追針式]
 赤色の指針が露出計指針ですので、明るさに応じて動きます。緑色の指針は、鏡胴リング(写真下)に連動して動く指針です。リングを回転させて、緑の指針を赤の指針に合致させます。その時が、適正露出となり、シャッター速度と絞りの組み合わせが決定されます。シャッター速度と絞りの組み合わせが一義的に決るプログラムEEのカメラによく用いられる方式です。


[定点合致式]
 緑色の指針が露出計指針ですので、明るさに応じて動きます。写真下の、シャッター速度リングと、絞りリングを調整すると、この緑の指針が上下に動き出します。ちょうど中央に来るように調整すると、その時が適性露出となります。撮りたいシャッター速度を決めてから、絞りリングを調整することもできますし、絞りを先に決めてから、速度を調整することもできます。

 この方式は、速度と絞りリングの内部が抵抗になっていて、回転させることで抵抗値を変化さる仕組みです。「露出計の原理1」をご参照ください。


[EV方式・LV方式]
 赤色の指針が露出計指針ですので、明るさに応じて動きます。写真ではEV10の位置を示しています。この数値をEV(Exposure Value)値といいます。当時はLV(Light Value)と言っていました。次に、鏡胴で10という数字が出るように、シャッター速度、絞りリングを調整します。これが適性露出となります。

 後は、この10という値を維持しながら、シャッター速度と絞りリングの両方を同時に回転させれば、適性露出を維持できます。写真では、速度1/30秒・絞り5.6になっています。これを速度1/15秒・絞り8や速度1/60秒・絞り4などとしても同じことになります。このような方法をEV方式といいます。

<<-露出計の原理3へ  露出計の原理5へ->>