露出計の原理3

 露出計と絞りの連動部について説明します。左図は、原理の説明のため簡略化してることをご了承ください。現実には、たくさんのカムなどの部品が連動しています。

 露出計によって絞りを制御する機構は、この図のように、ノコ歯(段カム)で露出計指針を挟み込む、「メーター押さえ込み式」「段カム式」と呼ばれるものが多く用いられています。
 この状態で絞りはねが開いた状態にあります。シャッターレリーズ(赤矢印)を押し込むと、それに連動して、絞りとノコ歯が動く仕組みになっています。

 レリーズを押し込むと、ノコ歯が下がります、露出計指針は、このノコ歯と、指針押さえという金属板の間に、挟まれることになります。ちょうど、その止まった位置まで、絞りが閉まることになります。
 つまり、指針がどこにあるかで、段カムに挟まれる位置が異なり、絞りの閉まり具合が変化することになります。これが、露出計による絞り制御の原理です。

 シャッター速度優先EE(Electoric Eye)やプログラムEEなどは、このような機械的な仕組みでオート露出を実現しているものがほとんどでした。時代が進むと電子回路で制御するAE(Auto Exposure)カメラが出てきます。

 では、現実のカメラで見てみます。写真はKONICA C35EF「ピッカリコニカ」の露出計です。

赤矢印--露出計指針
青矢印--クランプ板
  (上図では省略しました)
黄矢印--ノコ歯(段カム)

 カメラを明るい方に向けると、露出計指針(赤)が下に動きます。そこで、レリーズを半押しすると、ノコ歯に先立って、クランプ板が指針を挟みこんで固定します。
 さらに、レリーズを押すと、ノコ歯が動き、指針の場所で止まります。
 この時、絞りが絞り込まれる訳です。

 さらに明るければ、指針はさらに下に、ノコ歯はさらに深く倒れ、したがって、絞りがさらに絞られるという流れになります。

 この機種の場合、露出計指針が長く、反対側にも突き出しています。これは、露出計の指針を、ファインダーに投影しようというアイディアです。ブライトフレームに、絞りの値を表示しておけば、どの程度の絞りになっているかが、ファインダーを覗くことで分かる仕組みになっています。単純ですが、画期的なアイディアです。

<<-露出計の原理2へ  露出計の原理4へ->>