露出計の原理2


 露出計に電流を流しても指針が動かない原因としては、断線が考えられます。コイルに巻いてある細いエナメル線と、金属端子の間が断線している場合は、はんだ付けすることで改善されます。しかし、コイル内部の断線の場合は、露出計を移植することになります。

 同じ機種から露出計を移植するのが最適ですが、そう簡単にジャンク品が見つかることはありません。そこで、写真のバッテリーテスターという乾電池の消耗度をチェックする機械の部品を流用します。レストア仲間の間では有名な手段となっています。

 写真下のように、指針まで付いていますので、このまま露出計として使えます。感度は抵抗で調整することができます。なお、このテスターは100円ショップで購入したものです。

 次に、フィルム感度設定の原理をご紹介します。

[フィルム感度調整1]
 赤矢印がCdS受光部です。この上に右のフィルム感度プレートが回転する仕組みになっています。原理は簡単で、穴の大きさを変化させ、受光部に当たる光の面積を調整するというものです。フィルム感度が高い場合は、穴の面積が小さくなります。円形セレン光電池の場合も、受光する面積を変化させることで、フィルム感度を調整している場合が多いようです。

 他に電気的な調整方法としては、電池から露出計に流れる電流を、途中の抵抗値を変化させることで制御する方法もあります。

[フィルム感度調整2]
 露出計にはまったく触らず、目盛りを変化させる方法もあります。写真のように、フィルム感度が書かれたロール(赤矢印)があり、つまみ(赤四角)で回転させることができます。フィルム感度に合わせて、その時の目盛りを読み取るという実にシンプルな方法です。
[フィルム感度調整3]
 調整1のように電気的に指針を変化させるのではなく、露出計本体を少し回転させる方法です。赤矢印がフィルム感度ダイヤルです。これを回転させると、露出計そのものが少し回転し、指針の原点が少しずれる仕組みです。
[フィルム感度調整4]
 円形セレン光電池を使ったサークルアイ方式でよく使われている調整方法です。フィルム感度ダイヤルと連動した金属板が、セレン電池の上をスライドしていく方式です。写真左はフィルム感度ASA400、写真右はASA25の状態です。金属板で、セレンの受光面積を変化させるシンプルな方法です。
 フィルム感度を変更しても絞りの変化がないなどの不具合の場合、この金属板がリングの動きをみてください。金属板がリングから外れているなどの原因が考えられます。

<<-露出計の原理1へ  露出計の原理3へ->>