露出計の原理1

 露出計のレストアをする前に、まず露出計の原理について書こうと思います。

 図のように針金を丸めたもの(コイル)があります。そこに電池をつないでみます。下には磁石が置いてあります。

 スイッチを入れなければ何も起こりません。しかし、スイッチを入れてコイルに電流が流れると、コイルが右や左に動こうとします。これはどうしてなのでしょうか?

 答えは、コイルに電流が流れると、コイルが磁石(磁気を帯びる)になり、このコイルと下にある磁石とが反発したり、引き合ったりするからなのです。露出計はこの原理を利用しています。


 左図は、乾電池の代わりに、セレン光電池をコイルにつなげたものです。セレン光電池は、光を当てると発電する電池で、コイルに電流が流れるとコイルが少し回転することになります。セレンに当たる光が強いほど、多くの電流が流れ、コイルは大きな角度で回転することになります。

 途中にある固定抵抗は、電流によりコイルが回り過ぎないように(振り切れないように)、電流を制御しています。逆に、強い光を当てても、コイルの振れが少ない場合は、もっと抵抗値の小さい抵抗器に替えるか、抵抗器を取り除くことで改善できます。

 【セレン光電池について】
 鉄やアルミニウム板の上にセレンの薄膜を塗り、その表面に金属半透明膜を蒸着したもので、光を当てると発電する。寿命は非常に長く、劣化の原因は、セレンそのものではなく、周囲の金属や電極がであることがほとんどである。数十年前のセレンが今でも使えることは決して珍しくない。低照度で起電力が落ちることと、光の変化に電流の変化が鋭敏に追従しないのが欠点と言われる。


 左図は、反応性を高めるため、セレン光電池に変わるCdS(硫化カドミウム)素子を使用した露出計です。これには乾電池が必要となります。レンズの周辺に付いている小さな丸い穴に入っているのがこのCdS受光部です。

 動作する原理は、基本的に上記と同じです。CdSに当たる光量が多くなると抵抗値が小さくなりますので、その分電流が多くコイルに流れるという仕組みです

 途中にある半固定抵抗は、電流の制御をしています。露出計の調整はこのつまみを動かすことでできることになります。


 最後に、お気づきとは思いますが、このコイルに細い指針をつけると、コイルの角度が変化すると、指針が動くことになります。つまりメーターになるわけです。これが露出計の正体です。指針が振れたとき、元に戻す必要があります。この仕事をしているのがひげゼンマイです。ゼンマイの力で指針にテンションをかけています。

 【露出計のレストアについて】
 中央に永久磁石があるため、小さなねじがここに吸い付けられて、コイルが動かなくなっていることも珍しくありません。コイルにごみがたまっていることもあります。指針が曲がっていないかも確認してください。電流が流れていないのに、指針が戻らない場合は、コイルが外れていないか、ゼンマイが絡んでいないかを確認します。また、コイル中心部に0点調整アジャスタがある場合は、それを調整してください。コイルから出ている非常に細いエナメル線が断線していないかも確認ポイントです。コイルが巻いてある内部で断線している場合は、露出計移植などの方法を取るしかありません。

露出計の原理2へ->>