浸水カメラのレンズ研磨 YASHICA ELECTRO 35MC 編 |
内部に水が入って錆だらけのエレクトロ35MCです。電気カメラですのでだめかと思ったのですが、回路は生きていました。しかし、レンズとファインダーは白濁、向こう側が見えない状態です。レンズ面々のプレートは、接着剤で付いています。ドライバーなどでゆっくり剥がしてください。 | |
前群レンズを回転させて外します。(後でピント調整が必要になりますので、ご注意ください。)絞り羽根が見えます。その奥にあるのがシャッター羽根です。 組み立て後のピント調整は、こちらをご参照ください。バルブシャッターがないカメラですので、フィルム感度を最低に設定し、CdS受光部に黒いテープを貼ってシャッターを切ってください。ロングシャッターになって4秒以上シャッターが開いたままになります。この状態でピント調整をします。 | |
写真左がファインダー内部です。プリズムもあり高級な作りです。そのお陰で、ガラスとプリズムの接着面に入った水による、白濁は除去できませんでした。 写真右が軍艦部回路です。半固定抵抗が見えます。これぞエレクトロという回路です。4LR44電池を入れると、絞りによってシャッター速度がきちんと変化しています。回路が正常で安心しました。 | |
問題は、向こうが見えないほど白濁したレンズです。(内部のレンズはきれいでした)クリーニング液、オキシドールなどでクリーニングしても取れない白濁です。少しくらいであれば、このまま使用することも可能ですが、今回のは使えそうにありません。 そこで、酸化セリウムで研磨することにしました。しかし、ちょっと磨いたくらいでは何の変化もありません。諦めかけたとき、アイディアが浮かびました。ルータの先にレンズを両面テープで固定して、専用スポンジに押し当ててみることにしました。レンズ面は曲面ですが、適度な硬さのスポンジがうまくフィットしてくれます。2、3分回転させレンズを見ると白濁がうすくなっています。 | |
水を補給しながら、レンズの様子を見ながら慎重に約1時間。写真のように、ほぼ実用になる程度に白濁はなくなりました。最初の写真と比較してみてください。これで、水をかぶった瀕死のMCが復活しました。 (注)なお、この方法は、レンズコーティングなども取れてしまいます。特に球面の場合は光の屈折に悪影響を及ぼすことも考えられます。本当にジャンク修理の最後の手段とお考えください。もちろん実行するときは自己責任にてお願いします。 |