Restoring tips
KONICA IIIM

 シャッターが不動のため、巻き上げレバーも動かなくなっています。 早速、シャッターをみてみます。シャッター羽根の表面をみると オイルで粘りが出ているようです。
 羽根をベンジンで洗浄したら動き出しましたが、今度は、巻き上げると 同時にシャッター羽根が開いてしまう現象が起きてしまいました。 粘りが十分に取れていない可能性があると考え、ベンジンを少し注すと一時的に 改善するという具合です。

(1)時々、正常動作するものの、巻き上げと同時にシャッターが開く
(2)ベンジンを注すと一時改善される。
(3)従って、完全洗浄すれば改善される。
という論理で、パーツクリーナを使用して十分に洗浄してみました。 何とこれが想定外の結果になってしまいました。 写真のようにシャッターが開きっぱなしになっているのです。

 何度も試行錯誤を繰り返して悩み、頭を冷やして別の日にシャッター内部を よく観察してみました。シャッター羽根は完全に洗浄されていると仮定すると、羽根は 閉じていなければなりません。つまり羽根が閉まる方向にテンションがかからなければ なりません。発見しました!矢印の細いスプリング、これが外れていたのです。 これで改善しました。
<今回の結論>
(1)シャッター羽根に粘りが残っていたことで、見掛け上、シャッターが正常動作していた。
(2)羽根を洗浄したことで、シャッター羽根が開く方へテンションがかかり、巻き上げと同時にシャッターが開いた。
(3)ベンジンを注したことで、ベンジンの表面張力で羽根が貼り付き、見掛け上、正常動作した。
こんなトリックによって、正確な原因にたどりつくのに時間がかかったということです。 実に、勉強になる事例でした。

 軍艦部のセレン光電池によって動作する内蔵露出計の内部です。 フィルム感度設定は、鏡胴のリングで行います。露出計内部には 抵抗器などはなく、大変シンプルなものです。矢印は、指針の0点調整 レバーですが、外部からは触れない仕組みになっています。

 このカメラには、フルサイズとハーフサイズ撮影の2つもモードを持ってます。 ここに、シングルフレーム用マスクをはめ込むことで矢印のレバーが押され、 ハーフサイズモードになります。

 背面にある距離系調整用の窓にあるはずの蓋が欠損していましたので 製作することにしました。小さめのカニ目に、樹脂ワッシャーをはめ込み、 ボルトで固定してみました。

 樹脂の直径を少し調整調整してきちんとはめ込むことができました。