モルトプレーン


 中古カメラは、かなり汚れていることが多いものです。外部にアタリがあったり、擦り傷があったり、部品が外れていたりと様々です。裏蓋を開けて見ると、黒いスポンジのようなもので縁取られていることに気づきます。これがモルトプレーンというものです。外からの光の進入を防ぐのが目的であることはすぐに理解できます。ちょっと触ってみると、なぜか柔らかくなっていて、手にべと付く。強く触れると、べとべと剥がれてくる。モルトプレーンが劣化している証拠です。このままにしておくと、カメラ内部がべとべとになってしまうだけではなく、遮光の効果も望めなくなります。

 そこで、この劣化したモルトプレーンを貼り直すことにしましょう。まず、この古いモルトプレーンをきれいにふき取ることから始めます。綿棒や、割り箸の先を平らに削ったものなどで取りさる、なかなか落ちないものはアルコールやシールはがしなどを利用するとよいでしょう。エタノール系のウェットティッシュなども便利です。
 続いて新しいモルトプレーンを貼りますが、このモルトプレーンなるものどこで手に入れるか。一部のカメラ店などで本物の?モルトプレーンは手に入りますが、(中には粘着テープ付きのものもある)私のように地方に住むものにとってはなかなか手に入りにくいものなのです。

 そこで登場するのが、「書道用下敷き」です。小学校の時に使った、あの思い出の「黒い布製の下敷き」を使います。最近では、裏面に滑り止め加工をしてあるものもあり、これがモルトプレーン代用品としては最適です。(写真のものは100円ショップで購入した下敷き)なぜなら、この加工面は「両面テープ」を貼るのに極めて適しているからです。両面テープを貼ったら、貼りたい幅や長さに合わせて切り取りさえすれば、後はカメラにピンセットなどで貼り付けるだけです。なお、切り取る時は、カッターナイフでもいいのですが、写真のようなローラーカッターを使うときれいに切れるようです。 貼り終わって見てみると、誰も「下敷き」とは気づかない出来映え。蓋を閉めてみて、不具合がないか確認してできあがり。小学校以来、お目にかかったこのとない下敷きに、こんなことろでお世話になるとは・・・・

 もうひとつの方法として「毛糸」を使う方法があります。 上記のように、劣化したモルトをきれいにクリーニングした後、 黒色の毛糸を溝に入れていく方法です。接着には、両面テープでは なくゴム系ボンドを使います。

 接着剤の口に、針を外した注射器(シリンジ)を付け、使う分だけの 接着剤を吸い取ります。写真は、ガラス製とプラスチック製のシリンジです。 プラスチック製のものは、100円ショップの化粧品売り場でよく見かけるものです。

 針をカメラの溝に入れて、少量の接着剤を注入していきます。つけ過ぎないように 注意してください。そこに、黒色の毛糸を入れます。モルトプレーンや書道下敷きでは 接着面を下向きするのに気を使いますが、毛糸はその断面が円形ですので、気軽に 埋め込んでいけます。

 使用したシリンジは、アセトンで洗うのが基本ですが、接着剤が乾燥するのを 待って、ゴム状になった接着剤をピンセットで取り去るという方法もあります。

 写真は、ダイソーの毛糸です。上は「並太 棒針8号」、下は、刺繍用の毛糸です。 溝の幅によって使い分けています。毛糸は、手羽立つのでモルトには適さないという方が いらっしゃいますが、確かに使う箇所によっては、そうかもしれません。しかし、モルト プレーンが使われる前のカメラでは、毛糸が使われていることがほとんどです。 モルトプレーンと毛糸のどちらが長持ちするかは、レストアをする方なら、周知のことだと 思いますが、毛糸は劣化に強い素材です。プロの修理人の方からも、毛糸が一番だと聞いた ことがあります。貼る手間が少ないので、私も最近ではこの方法をよく用いています。