手軽に出来るカメラの塗装 |
カメラの塗装というのは一般的には難しいものです。特に苦労するのがメッキを落とす作業です、 強酸を使うなど手軽にする訳にもいきません。 この度、塗装のお仕事に関わっておられるミナレリさんから、メッキを落とさず簡易に塗装できる アイディアをご連絡いただきました。早速、自分でも試行し、ミナレリさんのレポートを基に、私なりに 補足してページを作成しました。 |
![]() |
塗装は、下地処理で80%が決まりますので、下地処理で手を抜くと失敗します。
塗装でなんとかしようとするのは無理です。
■まず、脱脂と汚れ落としをしっかり行う。 ブラックボディなどで、塗装のハガレがある部分は、 段差がわかりにくいようにペーパーでなだらかにする。 ■写真のように、家庭にあるもので十分です。油分がある場合は、最初にベンジンなどで落としてください。 白いスポンジは、ミクロ繊維の水だけで汚れが落ちるというスポンジです。これは、汚れがよく落ちます。 メッキボディの手入れにも使っていますが、輝きが違いますし触ったときもサラッとします。 ただ、水を少し含ませて使うので注意が必要です。 |
![]() |
![]() ■もし塗装したくない部分がある場合は、マスキングテープでマスキングします。 テープが貼りにくい形状の場合は、マスキングゾルというものも利用できます。 |
![]() | ■スポンジが入らない部分は、歯ブラシで磨きます。今回は、ホビー用ルーター(リューター)の 先にブラシを付けたものを利用しました。 |
![]() | ■最後に、洗剤などの残りがないように、よくすすいで乾燥させます。 ご覧のとおり、見違えるほどの金属光沢が出ました。 |
![]() ![]() |
■塗装物(カメラ)と塗料の付着を助けるプライマーというものを使います。
今回使用するプライマーは、テロソンコーポレーションから出ている「ミッチャクロン マルチ」(写真左)です。
私(ビュッカー)が使ったのは、アサヒペンの「メタルプライマー(非鉄金属用下塗り)」(写真右)です。
■プライマーを薄く塗装し、常温(20℃)で1時間セッティングタイムをとります。 (春・秋で30分、夏で15分、冬で1時間から2時間) 厚く塗るとその中で剥離(層間剥離)しやすくなりますので注意が必要です。 なるべく暖かいところでセッティングしたほうがいいでしょう。
|
![]() ![]() |
■プライマー処理が終了したら、カラー塗装をします。
今回使用した缶スプレーは、一般的に手に入りやすいものと思い、自動車塗装用のボディペン(写真左)を使ってみました。
私(ビュッカー)は、手元にあった2液性のエアーウレタン(写真右)を使ってみました。
■気温が低い時期は、塗料と塗装物を暖めてください。塗料は40℃以下のお湯で、塗装物は手で触って冷たくない程度です。 ■塗装後はすぐに熱をかけずに常温で30分ぐらいセッティングタイムをとり、それから強制乾燥させるのですが、自然乾燥でも大丈夫です。 ただ、気温が低いと反応が悪く、10℃以下だとほとんど硬化しません。
|
![]() | ■完全に冷却した後、カッターによるクロスカットとガムテープによる剥離テストをしました。 右側半分は「ミッチャクロン」使用、左側半分は未使用です。はっきりと差が出ました。 クロスカットの上を爪でこすっても剥れませんでした。塗膜の上を爪でこすってキズの付き具合をみたのですが 特にキズが付くという感じはなく、通常の使用なら大丈夫なようです。もちろんぶつけたりした場合は傷がつきましたが、 それはしかたないと思います。個人差はありますが、自分で使用するには実用十分なレベルではないかと思います。 |
![]() ![]()
![]() ![]()
|