レストア小道具(工具)

 [レストアデスク]

 私のカメラレストア専用の作業場です。といっても、ただのパソコンラック(写真右)です。 小道具を使いやすいように配置してあり、必要な時ににすぐに手が伸ばせるように工夫してあります。写真では見えていませんが、下の棚にも部品などが収納されています。レストアに集中できる空間づくりも楽しいものです。

 その後、押入れを整頓したことろ、スペースができたので、レストア作業場として活用することにしました。パソコンデスクよりは面積も広く、正面には棚を設置するなど、さらに使い勝手がよくなりました。写真左は現在の作業場です。
 [カニ目まわし]
 私はカメラ専用工具は使っていません。一般に手に入る工具を使用しています。自分に合った工具を見つけたり、使いやすいように改良するのが基本であり、かつ楽しいことである思っています。写真にあるのは一部ですが、リングプライヤー、先細ペンチなどの先端を細く削るなどしています。
 [円形プライヤー]  主に、カニ目のない円盤を回すための工具です。(市販のものは高価ですので、直径に合わせてたくさん揃えるのは大変です)傷をつけずに回すことができるなど、あると便利な工具です。写真上は、ある方が作って送ってくださったもの。下は、オークションに出品なさっている方の手作り良品です。
 [スクレーパー]
 剥がした貼り皮の裏面に付着した古い接着剤を剥がしている写真です。スクレーパー(100円)という工具を使っています。
 [穴開け]  セルフタイマーや、ストロボ接点などの部分は、貼り皮に円形に穴を開けなければなりません。紙に穴をあけるパンチを利用したり、もう少し大きな穴の場合には穴開けポンチ(100円)という工具を利用できます。
 [巻き戻しクランク]
 原理としては、巻き戻しクランクの軸を回転しないように何かで固定して、クランクを半時計回りに回せば外れるのですが、いくつか注意が必要です。ねじが固くなっている場合、クランクを力いっぱい回転させると、クランクが変形したり、折れてしまうこともあります。クランクが変形しているジャンクが多いのもこのためだと思われます。
 そこで、ラジオペンチなどの工具を使用します。回転軸を押さえ、クランクをペンチで回転させます。この際、ペンチによってカメラに傷が付くことが気になる場合は、当て布のようなものを当ててから回転させることになります。写真は当て布の代わりに、ストローを差し込んだものです。なお、稀に、逆ねじであることがありますので、力加減は慎重にお願いします。

 [レンズクリーニング液]
 各社から出ているクリーニング液を使いますが、好みの問題もありますのでいろいろ試して、納得のいくものを選んでください。私が最近愛用しているのが、ダイソーのメガネクリーナー「メガネピカッ」という製品です。一度拭いてから、乾いたペーパーで再度拭くと、拭き跡がきれいになくなります。
 その他、中性洗剤(食器洗剤)を薄めたもの、無水エタノールなども有効です。もしガラスにカビがある場合は、オキシドールを少しつけて拭いてください。
 上記の薬品でも取れないレンズ表面の皮膜が、電解アルカリイオン水で取れる場合があります。写真は、ケンコーの「セーフティークリーナーテクノイオン」という電解アルカリイオン水を成分とする製品です。お試しください。
 [レンズサッカー]
 レンズを持ち上げる吸盤です。専用器具としては、カメラ関係の販売店で入手できると思います。 写真左上は自作レンズサッカーで、化粧水を吸引するスポイトの先に吸盤を付けたものです。小さなレンズを引き抜く時には、石鹸を吸着するための吸盤(写真右)を切り取って割り箸の先に接着したものを使用しています。
 [トレー]
 レストア中に、外したねじなど小さな部品を置いておくために、皿のようなケースを利用されている方も多いと思います。私もいろいろ使ってみましたが、最近非常に使いやすいものを見つけました。絵の具のパレット(100円)です。
 なお、レストア中の部品の紛失を防ぐために、分解は、広めのトレー内で行うことをお勧めします。
[ボディークリーニング]  カメラボディーのクリーニングは、中性洗剤などで、汚れを落とすことから始まります。しつこい汚れや、軽いサビは、金属磨きできれいにします。多くの種類の金属磨きがありますが、私は写真の「ピカール」というものをよく使います。金属磨きには、研磨剤が入っていますので、繊細なボディーのカメラには不向きです。その場合は、研磨剤の入っていない「クリンボーイ」が適しています。これは、プラスチックボディーにも使えます。

 なお、これらの薬品を使用したあとは、よくふき取ってください。拭き残しは、表面を傷める可能性があります。

[はんだ吸い取り機] 回路に付着した余分なはんだを吸い取る道具です。注射器のような形をしています。最初に上部のスイッチを押し込みます。溶けたはんだに先端を近づけ丸いボタンを押すと、内部にスプリングの力で解けたハンダが吸い取られるという単純な原理を利用した道具です。200円でした。  
[部品ケース] 小さなスプリングやねじを格納しておくケースです。いろいろなケースを試しましたが、今はこれを常用しています。ご覧のとおり、毎日飲む薬を整理するためのケースです。100円ショップで見つけました。4個で1ユニットになっていて、必要なケースだけ取り出すことができて、重宝しています。
[ハンディクリーナー] ELECOM CK-HG01
 私は、A3の大きさのトレーにカッティングマットを敷いて、その上でレストアをしています。部品が飛び散らない工夫のひとつです。レストア中、このトレーにたまる小さなごみや埃が気になってきます。そこで、単3乾電池2本で動く小さな掃除機「ハンディクリーナー」を活用しています。角まできれいに吸い取れ、しかも小さなねじが落ちても、吸い取ればフィルターに引っかかります。
[ファインダー清掃用筆]
 トールペイント用のファンという筆です。平たく扇状になったもので、大変細く柔らかい筆です。これをファインダーの埃取りに使用しています。 特にハーフミラー表面についた埃は、ブロアーで吹き飛ばしても取れないものがあります。 これをクリーニングペーパーで拭き取ると蒸着が剥がれる恐れがあります。そこで、この筆で優しく撫でるようにすると表面の埃が取れます。 これを普通の筆で行うと蒸着面に細い傷が付くことがありますが、この筆は接触面積が広い分、かかる圧力が下がり、表面を傷めずに埃が取れるようです。
(ハーフミラー蒸着面は繊細ですので自己責任でお願いします)
[ボディー清掃用平ハケ]
 100円ショップの塗料売り場で見つけた平ハケです。直感的にカメラボディーの埃取りに使えるのではないかと思い購入しました。20mm巾ナイロン100%です。使ってみると、ボディーの隙間に入り込んだ埃を取るために、硬過ぎず柔らか過ぎずちょうどよいものでした。
[ベルトレンチ]
 ゴムベルトを利用したパイプレンチ、ダイソーの「ベルトレンチ」です。固着して回転できないレンズを回すときには、 部品に傷が付かないようにゴムを巻いてから金属プライヤーで回すことが多いのですが、これならゴムベルトを巻いてそのまま回転させる ことができます。様々な径にフィットさせることができますので、便利です。
[接点復活剤(写真中央)]
 電極の表面についた透明な参加皮膜を除去する接点復活剤です。綿棒につけて電極を磨くように使用すると接触不良が 改善することがあります。
[パーツクリーナー(写真右)]
 シャッター羽根の粘りなどはベンジンで除去するのが普通ですが、それでも取れないしつこい油に使うクリーナーです。 シール剥がしでも取れないシール跡なども除去することができます。
[鍵穴のクスリ(写真左)]
 鍵穴・戸車・敷居のすべりを良くする薬品です。ボロン(窒化ホウ素)とエタノールが主成分です。ノンオイルなので 動きの悪いシャッター羽根に少量使用して潤滑をよくすることができます。ただし、羽根に油が残っていると効果は出ませんので、 洗浄した後に使用するものです。
 別の方法としては、濃い鉛筆の芯を削った粉を筆の先に付け、洗浄後の乾いたシャッター羽根に塗りつけるのも効果があります。
 [ハンドラップ]
 エタノールなどの溶剤を入れておき、先を押すと適量の液体が押し出されるハンドラップ。ガラス製や樹脂製などいろいろものが市販されています。 写真右は市販のものです。大変使いやすいものですが、カメラレストアをするデスクの面積を考えると、個人的にはもう少し小さい方が便利なのです。 小さなものを探したのですが見つからず、自作して使っています。自作といってもDIY店でポリエチレン製の容器を購入し、ハンドラップの金属部品をそれに付け替えた だけです。(耐溶剤性を考えるとガラス製で密封性の高いものが適していると思います。)