ローライ35LED
Rollei 35LED 編

 巻き上げ、フィルムカウンター、露出計不動のRollei 35LEDのレストアです。軍艦部を開けてみます。電池ボックス底に、電極がありませんでした。接点が腐食して、折れたのでしょう。はとめラグを使用して自作しました。
 折れた電極を、フィルムカウンターギアの内部で発見しました。下の部品がそれです。
 巻き上げたときに、赤矢印カムがフィルムカウンターを押し込みカウンタを進める仕組みです。ここの連動部がうまく動いていませんでした。カムの角度を調節して改善しました。

 ファインダー底部のカバーを外すと、3つのLEDが現れます。これは、ファインダー上部にあるミラーによって反射して、目に届くことになります。

 接点を直して、通電するようになったのですが、露出計がうまく動かず、LEDが露出に連動して点灯しません。赤矢印の基板が宙に浮いていたのですが、SCRさんのご厚意で、35LEDをお借りすることになりました。お陰で、基板の位置も判明したのですが、残念ながら私のカメラは、回路素子が壊れているか、基盤内部に断線部位があるようで、露出計は直りませんでした。SCRさんありがとうございました。なお、このカメラは、露出計を使用しなくてもマニュアル撮影が可能です。
 レリーズ部分です。前年に見えるのが、露出計スイッチで、レリーズを半押しした時にONになります。
 この小さな部品が、レリーズです。スプリングを飛ばさないように気をつけてください。
 鏡胴を分解してみました。連動露出計ですので、絞りやシャッター速度ダイヤル付近に端子があるはずです。赤矢印が絞りに連動する接点です。ここで抵抗値を変化させています。
 前面カバーを外した状態です。露出計回路ICが見えます。受光部はCdSではなく、SPDを使用しています。
 続いて、レンズクリーニングをするために、シャッターにアクセスしてみます。写真のねじを外します。
 そうするとユニットが外れてきます。リード線(赤矢印)を切らないように気をつけてください。
 シャッターにテンションをかけているのは、黄色矢印の細いスプリング1本でした。
 このスプリングを注意深く外して、青矢印のねじを外すことでシャッター羽根にたどり着けます。
 青矢印のねじを外した状態です。ここでやっとレンズクリーニングが可能となります。
 シャッター羽根は3枚で、このようになっています。

 ここまで分解するのは、難しくありませんが、組み立てるのには経験とコツが必要です。先ほどの青矢印のねじを締める際に、シャッター羽根の位置を上手に調整しないと、シャッターが開かなくなります。ドライバーを持つ手の感触に注意しながら位置を調整する必要があります。

レストア大作戦メニューへ  Rollei 35LEDへ