ピント調整の方法

フォーカシングリングをまわした時、レンズが回転する機種の場合、レンズを分解してしまうと、組み立てる時にピントを調整する必要が出てきます。外す前にレンズ位置を記録しておくことが基本ですが、ここでピント調整の方法をまとめておきます。

■ピントグラスにルーペを接着したもので、カメラへは両面テープで貼れるようになっています。

■ピントグラスとしては、次のようなものが利用できます。
 (1)薄いプラ板にメンディングテープを貼ったもの
 (2)薄いプラ板をサンドペーパーで曇らせたもの

○プラ板は厚いものは、ピント位置がずれる可能性がありますので、できるだけ薄いものを使用してください。

○平面性を保てば、スーパーのレジ袋も利用できます。レジ袋をルーペに貼り付けて使用します。

■シャッターを開いたまま(バルブ)にして、絞りを開放にします。ピントグラス上に無限遠(遠くの建物など)にピントが合うようにレンズを回転させてください。この位置を無限遠として固定し、その後、1m、3mなど近距離も確認するとさらに正確になります。

■バルブシャッターがない機種は、このように小さなプラ板をはさみ、シャッター羽根を固定します。

 (1)爪楊枝、プラスチック製のピンセットなどを、シャッター羽根に軽く当てながらシャッターを切ります。

 (2)楊枝に羽根が引っかかったら、プラ板を挟んでください。無理せず慎重に行ってください。

■バルブシャッターがなく、さらに後群レンズがあるために、上記のようにシャッター羽根が露出していない機種の場合

○フィルム感度を最低に設定します。次にCdS受光部に黒色テープを貼るなどして遮光します。これでシャッターをきるとロングシャッターとなり、数秒間シャッターが開く場合があります。この間を利用してピントを調整します。

○ロングシャッターが無い機種では、後群レンズを一度外し、プラ板を挟んだ状態でレンズを取り付けます。ピント調整後に、プラ板を取り除きます。