SEIKO-ESシャッター
MINOLTA ELECTRO SHOT 編

 
 ヤシカエレクトロ、コニカエレクトロンとレストアしまして、あと残るは、ミノルタエレクトロショットです。ということで、3大電気カメラ最後の難関、エレクトロショットのレストアです。1台目は素子が壊れていたようで断念しました。しかし、その際、内部まで分解した経験を得ましたので、今回は別個体でリベンジです。これがSEIKO-ESシャッターです。ICではなく、トランジスタが時代を象徴しているようです。
 電池(LR44で代用)を入れて、シャッターをきると、シャッター羽根が開いたままになります。電池を取り出しても開いたままです。ここがポイントです。電池を取ってもシャッター羽根が開いたままということは、電気回路が原因ではなく、機械的なトラブルの可能性が高いということです。
 シャッター内部を開くには、前面からは到達できません。外皮をはがし、レンズボードを外し、後群レンズを外していきます。リード線がたくさんありますので、要注意です。
 これがシャッターユニットの裏面です。たくさんの部品があり、分解を拒んでいるようにも感じます。すべてのねじを外し、カムを取り除きます。スプリングの位置など、デジカメ撮影記録が必須です。
 ついに、シャッター内部に到達です。動きを何度も観察します。青い電磁石がシャッター羽根を開く役目、続いて、黄色電磁石が羽根を閉じる仕組みになっていることが判明しました。
 黄色電磁石が機能していないのかと思い、さらに観察してみると、電磁石はカチカチと音を立てて動いています。それに連動するカムが解除できないでいるようです。ピンセットでカムをつついてみるとシャッター羽根がパチッと閉じます。やはりどこかの機械的なトラブルのようです。
 以前レストアを断念した個体がありましたので、比べてみると、赤矢印ギアの動きがおかしいことに気がつきました。これはガバナー内部です。できれば分解したくないことろです。ねじを外し内部に突入した状態が写真です。わかりました!回転のテンションをかけているスプリングが外れていました。ただ、この小さな部品をうまく組み立てるのには苦労しました。なんとか成功、シャッター復活です。やはり電気カメラは、難しいですね。