フラッシュバルブ
YASHICA FLASH-O-SET II 編

 
 YASHICA FLASH-O-SET IIボディー前面にフラッシュバルブを差し込むソケットがあります。フラッシュを使わない私ですが、懐かしいフラッシュを一度光らせてみたい。

 問題は電池です。15V積層乾電池という直方体の電池を使用するのですが、これがもう手に入りません。そこで代用電池を考えました。なるべく電圧の高い電池として思いつくのは006P(9V)角型の乾電池です。しかし、大きくてカメラに入りません。そこでいろいろ探した結果、LRV08というアルカリ乾電池を見つけました。電圧は12Vです。これとLR44(1.5V)を2個直列にして15Vにしようと考えました。しかし、電池ボックスに入れてみると背が高くて、蓋が閉まりません。仕方なく、LR44を1個にして、13.5Vとしました。

(この件について紫暮さんからのアイディアをご紹介します。LR44の背の高さは4.2mmですが、同じ1.5Vでそれより背の低い電池があるということです。LR1130では3.05mm、LR1120ですとさらに薄い2.05mmです。これらを使用することで電圧の調整はさらに応用がききそうです。 紫暮さん、情報提供ありがとうございました。)

 例によって、書道の下敷きで巻いた電池を灯油ポンプのホースに詰め込みます。この時、LRV08のプラス側にLR44を置きます。LR44のプラス側は平面ですので、LRV08のマイナス側に入れるとショートの恐れがあるからです。

 これがフラッシュバルブです。このカメラは、超小型閃光電球AG-1や東芝US-1を使用します。写真はAG-1Bです。もちろん、今では製造していませんが、何とか入手できました。右側2本が使用後のものです。ガラスが熱で融けています。
 代用電池を入れ、バルブをカメラにセットします。
 巻き上げて、レリーズしてみます。すると「バチッ!」という音と共に、閃光が走りました。その瞬間、懐かしいフラッシュの匂いと共に、1枚1枚の写真が貴重だったころを思い出しました。
 最後に、軍艦部にあるボタンを押すと、バルブがポンと落ちる仕組みになっています。熱い球を触らずに済む配慮なのでしょうか。