クリーンボーイ RICOH R1s 編 |
電源が入ったり、入らなかったりのR1sです。30mm以下のボディ厚にできない、というカメラの常識を覆した、R1(1994年)の次の機種です。まずは、電池ボックス接点を磨いてみましたが、改善されません。ということで、開けたくなかったのですが、内部の覗いて見ることにします。(本当は開けたかった?)写真の赤矢印のねじをはずします。 | |
続いて、電池ボックス周辺の3本のねじを外します。 | |
さて、問題はこれからです。プラスチックボディーは、爪で噛みあっていますので、そう簡単には開きません。無理に力を加えると、ボディーが破損したりしますので、注意が必要です。細いマイナスドライバーで様子を見ながら爪の部分を探します。電池ボックス周辺からうまく外れてくれました。フレキ基板が前面カバー側についていませんので、前面カバーがそのまま外れました。 電池を入れて様子を観察します。底部のギアがほんの少し動くようです。しかしすぐ止まってしまいます。モーターに電流がきている証拠ですので、原因は電気的なものではなく、機械的なものだと推測しました。ギア群に少量のベンジンを注し様子をみます。少し動きが大きくなりました。次はベンジンにごく少量のオイルを混ぜて注します。そうすると、ギアが元気に動き、鏡胴が上がってきました。何度か確認しましたが、正常のようです。 ストロボ用のコンデンサーが左に見えます。感電するとかなりのショックがきますので、触れないように十分注意してください。 | |
なんとか直ったようです。後はボディーを元に戻します。注意点を二つ。レリーズボタンの裏にある、スプリングを飛ばさないように。それと、デート部のゴムボタンもどこかに行ってしまいそうな部品ですので、注意して組み込んでください。 | |
仕上げは、ボディークリーニングです。表面は金属とプラスチックを併用しています。小さな拭き傷が使いないように、研磨剤の入っていない「クリーンボーイ」を使いました。以前にtibikoronさんにいただいたものです。ありがとうございました。 | |
ご覧の通り、きれいなカメラに復活です。古いリコーのカメラをいろいろ使ってみて「リコーに外れなし」と主張している私ですが、このリコーがフィルムカメラから撤退するという時代になってしまいました。複雑な思いを持ちながらのレストアでした。 |