電池ボックス
KONICA AUTO S1.6 編

 コニカオートS1.6のレストアです。露出計が動きません。

 まずは、電池室をチェックするのが基本です。赤矢印の2本のネジで外れます。

 見たところ、断線や腐食はないようです。次のチェックはレンズ上に付いているCdSの受光部です。鏡胴の化粧板を外すと、CdSの裏側のリード線が断線していました。これをはんだ付けして完了!と思ったのですが、これでも、露出計が動きません。

 これはおかしい?と再度電池ボックスを見ます。よく見ると、このボックスは二重構造になっています。写真の赤矢印を外すと、底カバーが外れ、電極がいくつか露出します。この金属接点が腐食していました。ヤスリで腐食を削り、電池を入れると、露出計は復活しました。

 おまけに、電池について少し記載します。左はH-D(MR-9)型水銀電池の代用電池です。普通はその右にあるLR44アルカリ電池で代用可能なのですが、ご覧のとおり大きさに差があります。何かで電池周囲の隙間を埋める簡易アダプタは簡単に作れるのですが、このカメラは、写真右のようにプラス側に電極が出ています。したがって、電池の周囲をすべて何かで包んでしまうと通電しないことになります。
 そこで、その辺にある材料で何か作れないかチャレンジしました。素材はゴム(コップを置くコースターを切りました)です。電極の部分を覆わないように、若干短目にします。中央部にはゴムをもう1枚、接着剤でつけてあります。
 このゴムを電池ボックスにそって入れます。ゴムが二重になっている部分に押され、電池(LR44)は左下に押されます。これにより電池の側面が、電極に接触する訳です。

 他にいろいろな方法がありますが、側面に電極があるタイプの、即席アダプタとして紹介させていただきます。