コパルマジック
FUJICA AUTO-M 編


 コパルマジックシャッターを搭載した、当時、完全自動の夢のカメラと言われたカメラです。露出計がうまく動いていないようです。

 軍艦部を開けてみます。側面にある巻き戻しクランクは中央のネジを外すだけで取れます。

 フィルム感度リングには小さなカニ目がありますが、これを回してはいけません。プレートが変形します。騙しカニ目です。中央の黒い円盤と、周囲の白い円盤を小さなドライバーで持ち上げてください。接着剤でついたプレートが外れてきます。あとはネジを外していってください。

 非常にシンプルな内部です。距離計、ファインダーユニットは、3本のネジを外すだけで取り外すことができます。
 黄色矢印が距離計連動カムです。セレンが少し弱っているようでした。今回はセレン移植ではなく、直列についていた抵抗器(赤矢印)を取り外すことで解決しました。
 次はレンズのカビです。ピントリング(写真上)のストパーネジを緩めると、すぐに前群レンズ(写真右下)も外すことができますが、前玉回転式ですので後でピント調整が必要になります。次のレンズ(写真中央)もカニ目を回して外します。オキシドールでクリーニングしてカビはきれいになりました。

 このカメラに関して、注意が2点あります。

 ひとつは、巻き上げた状態でないと、絞りや速度リングが動かせないということです。

 もうひとつは、リング(AUTO)の構造上、速度優先EEに見えますが、そうではなく、複式プログラムEEであるということです。これらのことが原因で、正常動作でもジャンクとして扱われていることも多いようです。

 <<コパルマジック内部に挑戦>>
 シャッターと絞りが不動の個体がやってきました。一筋縄ではいかないシャッターであることを覚悟の上で挑戦です。これが、レンズボード裏側です。後群レンズは外してあります。赤矢印は距離計調整ネジです。フィルム室側から調整できます。上部にあるのがセレンと露出計です。下部の青矢印はシャッターチャージレバーです。これを左に動かすと、上部にある多数のギアが一斉に動き出します。レンズ上の陰にあるギアは、表のシャッター側に連動しています。

(1)赤・青ギアとレバーを最大速度、最大絞り位置にしておきます。
(2)鏡胴左下に見えるレバーを下向きに押しておきます。そうしないとレリーズできません。
(3)鏡胴右下の3本足黄色カムをほんの少し押し下げます。
(4)(2)(3)の状態を維持したまま、レリーズボタンを1/4程度押します。(押しすぎるとシャッターが切れてしまいます)3本足カムがその下のカムと噛みあいます。
(5)(1)(2)(3)(4)の状態を維持したまま、金属円盤をかぶせます。
(6)これでシャッターが正常に切れる状態となります。

 いよいよシャッター内部です。複式プログラムEEを機械で実現しているのですから、その動きの複雑さは想像を絶します。シャッター速度や絞りの制御機構がよくわかりません。つまり正常動作が実に想像しにくいということです。シャッターと絞り羽根の粘りはベンジン洗浄で改善したのもの、ここで数日間悩むことになりました。
 左の円盤にある、赤矢印がシャッター速度、青矢印が絞りレバーです。これらがシャッター側にある赤、青それぞれのギアに連動します。ギアの洗浄、ネジの緩み、カムのずれなど修正しながら様子をみます。動作の確認は、左の円盤をかぶせてから行わなくてはなりません。ここの手順が複雑ですので、箇条書きにしてみます。(画面左へ)

 シャッターを調整しては、この(1)から(6)の手順を繰り返す訳ですので、根気と時間の必要なレストアです。なかなか直らず、1週間頭を冷やして週末に再チャレンジして、やっと正常動作になりました。最後に露出計と結線して、AUTOもうまく動くようになりました。「コパルマジックシャッター」まさにマジック!騙し騙されのレストアでした。