電池蓋製作

 電池ボックスの蓋がなくなっているジャンクカメラに出会うことは、珍しいことではありません。普通は、それに合う電池蓋を他のカメラから外して、一時的に使用するか、部品取り用のカメラから蓋だけ取って代用することが多いものです。
 以前から、この電池蓋を自作できないものかと考えていました。色々とアイディアは持っていたのですが、今回実際にやってみましたので、ここにご報告いたします。
 使用するのは、「造形補修剤プラスチックリペアキット」というものです。使用する薬品や器具がセットになっているもので、2000円程度で購入しました。写真の黒い物体は「型取り君」というゴムです。熱湯につけるとガムのようになりますので、電池蓋の周りをこのゴムで囲んでしまいます。すぐに硬くなるので、お湯につけながら蓋にうまく密着させます。
 すぐに温度が下がり硬くなりますので、カッターナイフで蓋の上面に水平に切れ目を入れます。
 写真右のようになりますので、10円玉で電池蓋を回しながら取り出してください。これで、型取りが完了です。もしうまく型が取れなかった場合は、再度熱湯に入れるとやり直せますので安心してください。
 型を取った底の部分に、プラスチックパウダー(アクリル樹脂)を入れます。(超微粒子ですのでクシャミでもしたら大変です)
 まず、半分程度の高さまで入れて、上から凝固液(メチルメタクリレート)を落とします。さらに残りの部分にパウダーをふりかけ、満杯にし、同様に上から凝固液を注ぎます。

 先ほど分離した蓋の部分を上にかぶせ、固まるまで、そのまま5分程度待ちます。

 固まったようですので、恐る恐る蓋をゆっくりと開いて見みます。プラスチックが、はみ出した部分をカッターナイフで取り去り、10円玉で回しながら蓋を取り出します。なんとかうまくいったようです。強度も十分です。

 できた蓋は、高さがほんの少し高くできてしまいました。これは、パウダーの量が少し多く、固めるとき上から押すために、ゴム型内部の圧力が上がり、型が押されたためと思われます。

 後は、紙やすりで形を整えます。

 電池ボックスに、はめようとしましたが、少し入りにくいようです。ねじ山を見てみると、シャープにできている部分と、そうでない部分が見つかりました。今回は、ヤスリやカッターナイフで修正しました。これは、「型取り君」で型を取るときに、さらに慎重に行うことで解消できると思われます。
 ここで使用したのは白色のプラスチックでしたので、銀色のプラカラーを塗り完成です。

 今回は、初めての製作(第一作)でしたので、表面処理などあまりきれいではありませんが、今後、何度かやっていくうちに、コツがつかめそうです。

tibikoronさんのページに、別の方法(yosshyさんによる)による電池蓋の製作レポートがあります。
tibikoronさんのページ