半固定抵抗器 YASHICA ELECTRO 35FC 編 |
| 電池を入れても、絞りに応じてシャッター速度が変化しないという症状は、エレクトロにはよくあることです。しかし、この原因を突き止めるのは容易ではありません。 まずは、前面の外皮を剥がして、4本のネジを外すと、鏡胴ユニットが外れます。写真上部の緑色の部品が電磁石でこれを電子制御してシャッターを動かしています。電池を入れても制御がうまくいかないということは、どこかで回路が切れている可能性があります。そこで、怪しいのは、黄色丸で示した半固定抵抗器です。この接点が腐食してるため通電しないということが、エレクトロに限らずよくあります。 上図黄色丸の拡大写真が下図で、端子が3本(赤線)出ているのが半固定抵抗器です。スライド接点(黄色い部分)を紙ヤスリで軽く磨いてみます。(強く磨くと金属接点そのものが削られるので注意)赤いダイアルで抵抗値を変化させることができます。これで抵抗値を変え、感度などを調整している場合が多いのです。 さて、今回はここが原因だったようです。磨いたことで、シャッター速度が変化するようになりました。いつもこうとは限りません。半固定抵抗の腐食がひどい場合には、同じ抵抗値の半固定抵抗器を購入し、はんだで付け替えることもあります。今回はラッキーでした。 |
上記のように鏡胴をはずすと、距離計が微妙にずれてしまうことがあります。ここで距離計も調整してみます。距離計調整ネジがどこにあるかとよく聞かれますが、普通はファインダー内(黄色丸)付近の底部にあることが多いです。しかし、このカメラには見あたりません。 そんなときは、下図をご覧ください、フィルム室内上部に小さなネジが見えます。このネジが蓋になっていますので、外します。そうすると内部に距離計調整ネジが潜んでいます。細いドライバでファインファーで無限遠を見ながら二重像を合致させてください。これで距離計調整が終わりです。 | |
レンズは綺麗でしたが、カニ目がないので、ちょっと怪しいと思い探ってみました。レンズ周辺の黒いプラスチックのリングがねじ込み式になっているのかと思ったのですが、実は接着剤で付いていました。静かに持ち上げると取りはずせました。すると内部に固定ネジが現れます。カニ目リングがない鏡胴の場合はこのような仕組みになっていることも多いものです。 なお、レンズクリーニングについて、アドバイスです。この3本のネジを外さず、その内側、レンズ周囲にある細いカニ目リングを回して外してください。これでレンズが外れますので、クリーニング可能です。(3本のネジを外したり、レンズ台座ごと回させてしまうと、組み立て後にピント調整が必要になりますので注意してください。) |