|  
35RDやDCの前玉は、固着して外せないことが多いのですが、この個体もそうでした。
 プライヤーでも回らず、結局、ドライバーを
 写真のようにカニ目に水平にセットして、
 木槌で数回打って回すことができました。
 | 
|  
赤のねじとスプリング、青のリングを外します。周囲の黒いフォーカシングリングは、側面にある
 数本の小さなねじを緩めて外します。(黄色)
 この際、外した位置を記録してください。ヘリコ
 イドが回転するとピント調整が必要になります。
 | 
|  
シャッター羽根は固着は、ベンジンを上から注した程度では改善されないひどいものでした。
 そこでシャッターを分解します。レンズボード
 を外し、後群レンズも外す必要があります。
 | 
|  
これがシャッターユニットです。青のシャフトが絞りを制御しています。赤矢印の後群レンズも
 固着していて、プライヤーでやっと緩みました。
 | 
|  
羽根はベンジン浴で洗浄し、組み直した状態です。羽根は6枚ありますので、1周組んで最後の1枚を
 最初の羽根の上に設置してください。シャッターを
 鏡胴に戻す際は、難しい部分がいくつかありますの
 で注意して、慎重に作業を行ってください。
 | 
|  
絞り値が、ファインダーに指針表示されるのですが、この値が、絞りリングと一致しないことが
 あります。これは、矢印の指針が曲がっている
 ために起こることがほとんどです。値が合致す
 るように指針の角度を調整してください。
 | 
|  
セルフタイマーをセットしたら戻らなくなることがよくあります。電池を入れただけで動き出したり、
 少し押すことで動くこともあります。しかし、今回
 はまったく戻りません。よく観察すると、機能して
 いないカム(矢印)がありました。一度セルフタイ
 マーユニットを外して、カムの角度を変えて取り付
 け直したところ改善されました。以上で完了です。
 このカメラのシャッター分解組み立ては複雑です。
 レストアの際には、十分にご注意ください。
 |