電池のいらない
計算露出計

 
 単体露出計をご利用になっている方も多いと思いますが。電池のいらない露出計というのも面白いものです。写真左は昭和23年発売の「関式サロン露出計(初期型)」です。製作者は関実氏、発売元は東京都武蔵野市にあった玄光社です。

 フィルム感度と天候を合わせて、内側の円盤を撮影場所の条件にあわせることで、シャッター速度と絞りを読み取るという仕組みです。驚くのはその設定の細かさです。プラスチック円盤の裏表に、軒下・樹下・雪原・暗色の多い・時刻・フィルター・・など驚くほどの分類が書かれています。光度係数などには北海道用の数値まであります。

 48ページにも及ぶ説明書です。極めて詳細で丁寧な記載です。
 写真左は不二露出計です。発売元は藤山宗利「浅沼商会」とあります。裏面にカタカナ表記で使用法が書いてあります。「タツタ三回動カスノミ」という言葉から始まっています。サロンに比べて分類は少ないものの、使い方はこちらの方が簡単で、持ち歩きには便利に感じます。
 こちらは、「関式露出計セノガイドC」です。文字だけでなく、絵が書いてあり見ているだけでも楽しめます。使用法の詳細はThe world of the Photographページが大変参考になります。

 計算尺のような、計算露出計。まさにアナログ感覚ですが、露出を自分の感覚として得るには貴重な装置だと思います。この他にもたくさんの計算露出計があったようですが、これらを考案し、膨大な実践から得た情報をこの小さな板に集積したことに対して心から敬意を表したいと思います。

 ウエスト電気株式会社の、「閃光電球用露出計算尺」というものです。

使用法
(1)使用する閃光電球の矢印と
(2)フイルムの矢印を合わせますと
(3)各撮影距離(フイート)に対する
(4)カメラの絞りの数字が示されます。
これが標準撮影露出です。

以上のような記載があります。

 裏面には、カメラ名・級・閃光電球・シャッター速度・絞りの一覧表が印刷されています。

エルモ・プリモ・ワゴー・ウエルミなど、懐かしい当時のカメラ名が小さな文字で数多く記載されています。