廉価機械の誘惑

 重要な事は「中古」であり「廉価」であり「機械」である。 何のことはない、カメラの話である。いや「カメラ」という のはどうもバタ臭くていけない。そう、「写真機」である。 どうも近頃、この「廉価な中古写真機」というものが気に なって仕方がない。

 中古写真機の世界(というか市場)で廉価であるということ は、即ち希少価値がないということであり、希少価値がない ということは、その写真機が大量生産されたものであること を意味している。もちろん現在でも大量生産されている廉価 写真機は存在するがそれはここでは対象にならない。冒頭で 述べた「中古」というファクターが欠落しているからであ る。また、現行の写真機は電子化が進んでいるため、「機 械」という感触が少ない。繰り返して言うが、重要な事は 「中古」であり「廉価」であり「機械」である。この三つの ファクターが自分の中では三位一体的に絡み合っているので ある。どれか一つが欠けてもいけない。その絡まりを一つ一 つ解きほぐしてみたいというのが本稿の主旨である。

「廉価」というファクター
 これは自分でもおかしな心理だと思うのだが、なぜか廉価な 写真機に惹かれるのである。単に経済的余裕がないだけ、と いう話もあり、また、残念ながらそれは事実でもあるのだ が、だからといってそれだけが理由かといえば、どうもそう ではないようである。廉価な写真機でも10台買えばそれなり の金額になる。高価なものが欲しいのであれば、その10台分 の資金を高価な写真機にまわせばよいのである。しかし、そ ういう気にはなかなかならない。どうも通常の理屈とは違う 理屈が働いているようなのだ。そのあたりの事情を探ってみ たい。
 一般に廉価なモノというのは、モノとしての価値が低いとさ れており、価格の低さがそのまま性能の差であると考えられ ている。しかし、考えてみれば高価なものが高性能であるの は至極当然である。われわれ廉価機械愛好家としては、そう いう当り前の事実になんら心がときめかない。むしろ、「こ んなに安いのに、こんなに性能が高い」というある種の「逆 転」のドラマが欲しいのである。ささやかではあっても、こ ういう逆転を発見するほうが楽しいし、さらに言うなら創造 的である。
 また、廉価なモノは廉価であるが故に人々の関心を惹くこと がない。使われて、捨てられる。それだけの事である。そう いう大多数の人に無視される運命にある廉価な品物に、ある 種の美点を見出すこと喜びがあるのだ。みんなが気づいてい ないものに自分だけが気づいている、という感覚はなかなか 優越感を感じさせてくれるものだ。

「中古」というファクター
 実は必ずしも「中古」写真機でなければならない、という訳 でもない。例えば、30年前の廉価写真機が未使用のまま廉価 で売られているなら欲しいという気持があるからである。し かし、いかにもとの価格が廉価であろうと、そういう未使用 品というのは中古業界ではそれなりに高値がつくのであり、 「廉価」とは言いがたい価格になってしまう。金銭で解決す る、というのも手ではあるが、それでは趣に欠ける。
 中古である以上、メーカー保証など無いし、メーカーの補修 部品保管期間さえも過ぎているものが多く、現行品を購入す るときの安心感はない。そうなるといきおい購入そのものに 一種の博打的要素が入り込んでくる事になる。店のオヤジは 「お買い得ですよ」などと囁いているが果たして本当にお買 い得なのか、すぐに壊れたりしないか、レンズはカビていな いか、などと思案をめぐらせるのがスリリングである。
 中古写真機の楽しみは、この購入時のスリルと、それまでに その写真機が経てきた時間を想像する楽しさにある。このボ ディのキズはどうやって付いたのだろうかなどと考えている と時のたつのも忘れてしまう。中古写真機は一種のタイムマ シンなのである。

「機械」というファクター
 どういうわけか「機械的なもの」に惹かれてしまう。ここで 「機械」というのは、少なくとも30年以上前の、まだ「デジ タル」という言葉が普及していなかった時代に属する、どこ かに「からくり」のムードが漂う、そういう機械である。
 最近の写真機は恐ろしいほどのハイテク機能が満載されてお り、それはそれで興味が無いわけではないが、デジタル処理 においては電気信号のやりとりがあるだけで、「いかにして 部品と部品が連動して必要な機能を実現しているのか」とい う機械への興味を抱く事が出来なくなっている。
 昔の写真機は電気処理などあってもせいぜい露出計のリード 線くらいであり、あとは純然たる機械、ギアとギア、或いは バネや糸が互いに絡み合って動く様が実際に目に見えるので あり、各部品がそれぞれの役割を持って動くのがなんともい えず快感なのである。この「部品の動きが目に見える」というのが恐らく肝心な点 なのであろうと思う。

 写真機を企業にたとえるなら、昔の企業(写真機)はそれぞ れの部署の社員(部品)が汗水たらして労働するのが目に見 え、肌で実感できた。然るに今の企業(写真機)は社員(部 品)がデスクで黙々とコンピューターのキーを打つ(演算処 理する)だけで、そこにかつての「目に見える働き」はな い。
 もちろんこれはかなり大雑把なアナロジーである。 心理的には、ひょっとすると、汗水たらして働く事こそ労働 だという自分の中の固定観念(=理想)が、現実の自分の仕 事(デスクワークである)との乖離に悩み、その溝(矛盾) を埋めるために、わざわざ機械式の、古い写真機を求めてい るのかもしれない。
 もちろん機械に惹かれるのはそれだけが理由ではない。 目の前に恐ろしくハイテクな写真機があるとしよう。内部の 基板の中ではものすごい速度で恐ろしく複雑な計算を処理し ているはずである。しかしそれを見て「へえこうなっている のか、上手く考えたものだなあ」などと感心することは不可 能である。一方古い写真機なら基板などないから、部品の動 きを目で確かめる事ができる。部品と部品が連動して動く様 を見ながら「へえ、こういう工夫があったのか」などと感心 できるのである。つまりメカニズムが可視的となることで、 「人間の工夫(知恵)に対する共感」を抱く事が容易になる わけである。純粋に「人間の知恵って素晴らしい」と思える のである。これは自分にとって、「なぜ古い写真機=機械が 好きなのか」という問いに対する答えの非常に大きなファク ターであるようだ。

 世間には「中古カメラなんていやだ。だいいち壊れても保証 が効かないじゃないか」と考えておられる方も多いはずであ る。そういう人にこそ「中古」で「廉価」で「機械」である 写真機はお薦めである。なによりも500円や数千円の投資であ あでもないこうでもないと遊べるし、そういう廉価な機械で 撮影した写真が綺麗に仕上がったときの喜びは筆舌に尽くし 難いものがある。
 一度カメラ店のショーウインドをじっくり眺めて見よう。陳 列棚の片隅にはひっそりと「中古」で「廉価」で「機械的」 な写真機たちがきっとあなたを待っている。

Jazzy

Jazzy様 投稿ありがとうございました。