この世には壊れて動かなくなったカメラを修理する事に情熱
を燃やす人がいることをご存知だろうか。それも、カメラが
壊れたから修理するというよりは、「ジャンク」と呼ばれる
壊れたカメラをわざわざ探してきて修理するのである。そう
いう人たちがインターネット上でホームページを開いている
のであるがそうしたホームページの掲示板などを見ている
と、意外と多くの人が古くて、そう貴重でもないカメラを修
理することに興味を持っているのがわかる。
どうもそういう人たちのHPを見ていると「環境問題に配慮し
て」などという社会的倫理観が動機で修理をはじめたわけで
はないようだ。登山ではないが、「そこに壊れたカメラがあ
るから」としか形容のしようがない、マグマの如き反論理的
衝動でもって修理するようなのだ。そういう言わば「修理マ
ニア」とも呼ぶべき人たちを衝き動かしている心理とはどの
ようなものなのだろう。
壊れたカメラ、というのは確かにどことなくポエジーを感じ
させる物体と言えなくはない。というのも、カメラが少なく
とも一般の人にとっては「思い出を残す」ための機械である
からだ。その昔、どこかで誰かに買われたカメラは色々な
「思い出」をフィルムに定着させて時の流れを生き抜いてき
たはずである。それは生れたばかりの赤ん坊を撮影するため
に買われたかもしれず、或いは娘の七五三を契機に買われた
のかもしれず、はたまた、愛しあう恋人たちの小旅行に付き
添っていたかもしれないのだ。そうやって人々の思い出づく
りに協力してきたカメラたちがやがて時代遅れとなり、箪笥
の奥に放り込まれ、埃だらけになって、ある日とうとう「捨
てようか」という話になる。捨てるのもなんだから質屋或い
はカメラ屋にでも売ってしまおう、タダよりはましだ、とい
うふうにして放出され、流れ流れてきたのだ。写真そのもの
は「思い出」として残されていくが、カメラそのものは思い
出に貢献しながらも、思い出そのものとは見なされないとい
う哀しい運命を背負っている。そして終着駅はカメラ屋のワ
ゴンであり、「ジャンク品、どれでも500円」などという表示
のもとに山積みされることになる。言ってみれば廃棄寸前の
ホームレスカメラである。廃棄寸前であるから普通のお客さ
んはまずそんな壊れたカメラに興味を持たない。ところがそ
こに我らが「修理マニア」が登場すると様相は一変する。
この人種はショーウインドの中で燦然と輝くニコン男爵やラ
イカ公爵には目もくれず、ホームレスカメラの積み上げられ
たワゴンに直行する。埃まみれで、キズだらけ、そんな瀕死
の状態にあるカメラたちをじっくりと手にとり、直りそうな
患者を探す。時には、そのカメラが完全に息絶えていても、
後日内臓移植手術をするときのドナーとして、即ち「部品取
り用」と称して購入したりする。
そして件のカメラは久々に「我が家」を取り戻し、主人の手
でそれまでについた垢をきれに落としてもらい、それまでの
労をねぎらわれることになる。時には主人がごつんと頭を叩
くだけでそれまで意識不明だったカメラが息を吹き返すこと
もある。ただ単に電池が入っていなかっただけで打ち捨てら
れたもの、あるいはちょっと掃除してやるだけで息を吹き返
すものもいる。なかには外側は綺麗なのに内臓がいかれてい
るものもいるが、我らが修理マニアはそんなカメラも大事に
保管し治療の機会をうかがっている。
修理マニアの関心が写真ではなくカメラに向かっているのは
間違いない。それを「手段が目的化している」といって嘲笑
するのはたやすい事だが、事はそう単純ではない。修理マニ
アがカメラへとその触手を伸ばすのは、世間で言うカメラマ
ニアとは異なる動機に基づいている。世間には所謂カメラコ
レクターという人種がいて、希少価値のあるカメラまたはと
にかく高機能かつ高価なカメラを収集するのが趣味という人
がいる。そういう人たちはカメラの格付けがそのままマニア
仲間の格付けになるという世界に生きている。そういう人種
と修理マニアはまるで異なる人種である。修理マニアにとっ
てカメラの「格」はあまり重要ではないようだ。むしろ、
「格」を誇大に重視するのは下品だという感性さえ漂ってい
る。だから、他人のカメラが修理で直ったという話をきくだ
けで、自分のことのように喜べる心の余裕があるのだ。
では、修理マニアをカメラへと向ける動機は何であろうか?
恐らく、それは通常省みられることのないカメラの長所を
「発見する喜び」であり、修理する事で「再生」に立ち会う
喜びであり、「懐かしい時代」への郷愁に満ちた共鳴であろ
う。
また修理マニアはカメラの性能について、変に知ったかぶり
乃至は知識のひけらかしをしないという素晴らしい傾向を
もっている。むしろ彼らはどんな安物カメラにも良いところ
があることを発見する喜びを知っている。写真の写りについ
てもやれ「コマ収差がどうの」とか「透過光率がどうだ」と
か「解像度が云々」などと訳知り顔で薀蓄をたれることをよ
しとしない。彼らは常にこういう表現を用いる。すなわち
「よく写ります」または「味のある写りです」或いは「こう
いう描写好きです」などなど。なんと清々しいカメラ/写真
との付き合い方であろうか。
修理する人、それは決して閉鎖的カメラオタクの人ではな
い。修理する人、それは埋もれた美を発見する喜びにとりつ
かれた、時に対する鋭敏な感性をもつ、心優しき人なのだ。
Jazzy