ミノルタX-700がもたらす問いかけ

 ミノルタといえば、α-7000によってAF全盛時代を切り拓いた メーカーとして夙に知られているが、そのミノルタが1999年 現在もマニュアルフォーカス一眼レフを製造販売しているこ とは案外忘れ去られている。その名はX-700、1981年に発売さ れた伝統のXシリーズの最終型である。そもそも、当のミノル タ自体がこのX-700を販売促進する気がないらしく、雑誌等で の広告は皆無である。カメラショップのショーウインドウに 飾られることも殆どない、販売中止も目前に迫っているであ ろうこのX-700を再発見すること、それこそがAF全盛の現在を 反省する契機となる、というのはちょっと大げさか。 X-700を1999年現在から見るならば、これはもうレトロと言う より時代遅れと呼ぶしかないスペックであって、「ミノルタ 本気か?」と問いたずねたくもなる。シャッター速度はオー ト時で4秒から1,000分の1秒まで、中央重点測光、シャッター は横走りのフォーカルプレン。他社の現行マニュアル機であ るニコンFM-2やオリンパス0M-4、コンタックス・アリア、ペ ンタックスLXといったカメラと比較して威張ることのできる 部分ははっきり言って無い。このまま誰に知られることもな く時代の狭間で忘却の彼方へと掻き消えてゆく、それがX-700 というカメラの不可避的運命であろう。しかしこのX-700、実 は現在日本で発売されているカメラのなかでトップランクの スペックを誇る部分がひとつだけある。それは0.9倍というそ のファインダー倍率である。この数字に肩を並べうるのは、 AF、MF全機種を通じて現在わずかにペンタックスLXがあるの みである。

 カメラ愛好家を自称する人々はライカM3の等倍ファインダー についてはその薀蓄を垂れ流すくせに、このX-700の奮闘振り をどういうわけかあっさり黙殺している。なぜか?それは X-700が初心者向けの、時代遅れの、低価格の、およそ華の無 い機種であるからにほかならない。しかし、カメラファンを あまねく覆い尽くすこのいわば無意識的了解とも呼びうる黙 殺を果たして我々は見過ごしていていいのであろうか。この 黙殺が、未来のカメラを魅力に欠けた貧弱なものにする遠因 となるのではないか。

 現在各社から発売されているいわゆる「フラッグシップ機」 のスペックを並べ見たとき、いずれもがX-700に遠く及ばない ファインダー倍率(0.75倍あたり)であることに賢明な諸氏 は気づかれることと思う。忘れてはならないのは、写真を撮 るという行為において決定的に重要なのは、オートブラケッ ティング機能でも多分割測光でも秒速8コマの巻き上げ速度で もなく、あくまでもファインダー越しに世界がどのように見 えるかという一点だという事実である。写真撮影という行為 が広義における「見ること」にその本質を持つ限り、この事 実に変わりはない。

 写真撮影が「見ること」にその本質を有するからこそ、 ライカの等倍ファインダーが神聖視されてきたのではなかっ たか。単に「暗い部屋」を意味していたカメラというものに 様々な機能が付加されてゆくプロセスは実は写真撮影という 行為における「見ること」の軽視あるいは排除のプロセスな のではなかったか。X-700が誇る0.9倍というファインダー倍 率はこうした問いを我々に投げかけてくる。

 実際、同一焦点距離のレンズを付けて比較したとき、X-700 とその他の0.75倍あたりのファインダーを持つカメラでは、 ファインダー内の世界の現れ具合がまったく異なる。対象物 が大きく見えるということは、それだけ見られている世界を 「目で見える状態」に近いかたちで見ることが出来るという ことであり、さらにピント合わせがし易いという利点もあ る。この「ピント合わせの容易さ」は言うまでもなくAF技術 によってほぼ克服されたのであるが、しかしながら「目で見 える世界」からの乖離は大きくなった。ファインダー倍率の 小ささはそのまま被写体の「遠のき」に他ならない。AFとい う技術によっては遠のいてしまった被写体は取り戻せないの である。

 テクノロジーのやむことなき発達はこれからもカメラを高性 能化させるには違いないが、その際、ファインダー倍率とい う撮影行為における最も重要なファクターが「ハイアイポイ ント仕様」などというものによって閑却されるならば、その テクノロジーはいったい何に奉仕しているのであろうか。 撮影者の感性を大いに左右するファインダー倍率につい て、カメラメーカー各社の意識改革を願わずにはおれない。

Jazzy

Jazzy様 投稿ありがとうございました。