距離計連動式マニュアルカメラ。1938〜1940年に35mm一般撮影用として、ルビコン(Rubikon)というカメラが設計試作された。その後これをX線間接撮影用にしたものが、Rubiconである。(kがcに変更になっている)初代「コニカ」はこれらを母体として開発されたコニカ初の35mmフィルムカメラである。1946年に小西六のカメラをコニカと命名することが決められ、その翌年、コニカI型(オキュパイドジャパン)が製造されたが、占領軍統括下で市販はされなかった。市販されたのは1948年からでこれが本機種である。鏡胴は沈胴式でシャッターはKONIRAPID-S。背面にあるボタンを押してからフィルムを巻き上げる。シャッターチャージレバー、レリーズ共に鏡胴にある。レンズはHEXAR50mm F3.5(3群4枚構成)当時の工作技術の高さに驚かされるカメラである。
|